2014年11月18日にプロトリマーによる美容実演が行われました
アッシュでは、トリミングサロン(ペット美容室等)で働いているプロトリマーが外部講師として、トリミングの指導に当たります。
今回はそのプロトリマーの技術を生徒さんが肌で感じて、間近で見ることで更なる技術習得するための実演会となっています
今回1年生が見るのは『グルーミング』いわゆるカット以外(つめきり・耳掃除・クリッピング作業・シャンプー・ドライイング)の技術です。
新人トリマーとして就職した時に、この『グルーミング』がいかにしっかり出来るかで、職場で評価されて活躍できるかどうかが決まるんです
すでに1年生も外部モデル犬(お客様モデル犬)での『トリミング(カット)』実習は始まっていますが、だからこそ『グルーミング』の技術を振返ることが重要になるんです
改めて普段指導している先生のプロトリマーとしての実演を見て感激しながら、勉強になるポイントを一生懸命メモする生徒たち半年前に入学したての時と見るポイントも目つきも変わってますね
いつも自分たちが美容すると暴れてしまう犬たちをプロトリマーが美容するとすっかりおとなしいので『なんであんなに暴れる子がこんなにおとなしいの!!』『こんなに早く終わるのー!!』プロトリマーのスピードや犬の扱い方をみてビックリする生徒さんが続出してました。
技術に自信のない先生は、こういうとき生徒さんでも扱える、いわゆる「お利口なモデル犬」で技術披露する学校もありますが、それでは何の意味もないと考え、アッシュの実演会では本物のプロが生徒さんが扱いに苦労するモデル犬で本物の技術を生徒さんに見ていただいています
シャンプー実演では、もっと間近で見ようと人だかりが…実はこれもアッシュだからこそ出来る見学様式で、生徒数が多いと間近で見るどころかシャンプーすら見学できないこともあります(物凄く大切なのに…)。
あっという間にドライイング(ブロー)熱心な生徒さんは更に至近距離に…
最終的にはこんな感じです
プロの技術を見逃さないようにムービーを撮影し続ける生徒さんまで見たいところ、知りたいところ等を直接先生に質問し、先生方もとても丁寧に教えてくれました。
おなじ授業のかたちでも、形式ではなく生徒さんにとって最も勉強になる形で授業できるのは少人数制のアッシュトリマーズスクールならではです。
技術披露してくださった外部講師の先生方ありがとうございました